無音
moode audio とか volumio で突然音が消え、mpdのログに
Decoder is too slow; playing silence to avoid xrun
が残ってる
検索しても私の環境では効果がない対処しかみあたらない。
実は音楽ファイルを入れてるUSBメモリのリードエラーが原因ではないかと考え始めた。
moode audio とか volumio で突然音が消え、mpdのログに
Decoder is too slow; playing silence to avoid xrun
が残ってる
検索しても私の環境では効果がない対処しかみあたらない。
実は音楽ファイルを入れてるUSBメモリのリードエラーが原因ではないかと考え始めた。
久しぶりに見たらスマホ版が胡散臭いアフィリエイトブログの典型のようになってたけど、ココログベーシックで勝手にそうなっているのであって、私が小銭稼ぎで設置したのではない。
プロバイダーがなんと言おうと、不快な広告を見せられたとか、怪しい商品のページに飛んだとかの苦情はプロバイダーへ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Jack-o%27-lantern
元々turnip(カブ)だったと。
しかもwill-o'-the-wispで、かぶってたのではなく、持ってたランタンだったと。
顔になったのは19世紀って。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
http://d.hatena.ne.jp/munou/20160714#p2
に対抗して
建てよ!国民!
裁てよ!国民!
絶てよ!国民!
発てよ!国民!
縦横区民
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Netctl
をみて
netctl enable usb0
が必要と思ったが、これだと固定で繋いでないと困りそう。
systemctl enable netctl-ifplugd@usb0.service
か
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
モバイルルーターにDHCP要求が出てなかった。
systemdの設定をコマンドで追加できるが消すのはファイル消去、というのは対称性があって、設定追加はコマンドで行う必要があるようで、ファイル追加では再起動で消えるので一時しのぎにしかならないみたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
i2s DAC : raspyplay4
/boot/config.txt に
device_tree_overlay=iqaudio-dacplus
を追加。
line-out(RCA,pin plug)しかないのでヘッドフォンアンプが必要。
LCDタッチパネルやwifiを付けてないのでモバイルルータ直結にしてスマホとかから制御できるようにする。
wimax2+ mobile router : HWD14
strageからモデムに切り換えるツールを追加
pacman --sync usb_modeswitch
sed 's/eth0/usb0/' /etc/netctl/eth0 > /etc/netctl/usb0
試行錯誤で追加したが必要かどうかわからない
/etc/systemd/network/eth0.network /etc/systemd/network/usb0.networkをまねた。
/etc/ifplugd/ifplugd.conf に ARGS_usb0="-wI -u5 -d10" を追加
無線LANを待つのがいや
/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/netctl-auto@wlan0.service を削除するらしい。
systemctl add-wants TARGET NAME で可能ならば使うものを追加するのだが削除はsystemctlではできない?
一旦volumioを試したのだが、RaspyPlay4をiqaudio-dacplusとするのを知る前に変えた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://d.hatena.ne.jp/munou/20151226#p1
とら、たつ、もいなかったのでは。
十二支以外でも、わにとか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
仮想マシン上の8,1で予約済みだったが、昔の設定では非互換としてアップグレードされない。
とりあえず、インストールイメージを作ったが、UEFIにもしたいので、8.1を10設定の新規仮想マシンで入れ直す。
互換性チェックからやり直すつもりでいたら、インストール最終段の起動でアップグレードの確認が来たので続ける。ダウンロードが始まったがインストールイメージからに切り換える方法を確認してなかったのでそのままで。こんな時でないと隼の意味がないので。
8.1の再認証とかなかったがどうなのだろう。仮想マシンは対応ゲストを変更したし、ディスクサイズやコア数を同じにしたか覚えていないが。
アップグレード10には変更再認証がないという話があって心配。元OSのキーで再認証という話もでてるが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント